其の一阡九拾九
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2012年某月某日 某曜日 アップ日 2015年05月19日 火曜日 |
||||||||||||
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 郡上おどり:郡上節を演奏する囃子の一団が乗る屋形を中心に、自由に輪を作り時計回りに周回しながら踊る。 会場が街路の場合もあるので、輪は円形とは限らない。 踊りには曲ごとに定型がある。 振り付けの基本は簡素なので、初心者や観光客でも見様見真似で踊ることができるようになる。 装束は男女とも浴衣に下駄履きが標準的だが強制ではない。 踊りへの参加は完全に自由で、飛び入りや離脱に規制はない。 通常、見物人よりも踊り手の方が圧倒的に多数である。 郡上おどりの際に演奏される囃子を総称して郡上節と言う。 「かわさき」「春駒」「三百」「ヤッチク」「古調かわさき」 「げんげんばらばら」「猫の子」「さわぎ」「甚句」「まつさか」の10曲。 対応する踊りは、それぞれ異なる。 踊る曲の順番は日によって違う。 ただし、「まつさか」は必ず最後に踊る曲になっている。 これは、「まつさか」は拍子木と歌のみを伴奏にして踊る曲で 終わった後は拍子木を懐に入れて帰って行くことができ、 片付けの手間がないために「まつさか」が最後に踊る曲となっている。 なお、三味線等は「まつさか」の前の曲が終了した時点で片付けの準備に入る。 囃子の構成は三味線・太鼓・笛の伴奏に唄囃子・返し言葉・掛け声。伴奏がない曲もある。 郡上節が演奏される屋形は可動式の木造2層寺社風構造であり、永年使用される。 開催日毎に会場に移動し、適所に設置される。開催期間以外は八幡町内の専用倉庫に保管されている。 (Wikipediaより抜粋) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい) やはり、持ってるものはUPして 資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで! いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
|