
車坂入口
八坂神社参道口
※直ぐに八坂神社さんが
|

祇園神社
四脚鳥居
※
|

見返って~
向こう側には石切山
※拝殿
|

徳若稲荷大明神
※本殿舎
|

手水は水舟
※境内
|

夕暮れ時間が
迫ってきました。
※燃え立つような紅葉~
|

関ヶ原の戦いの影響が此処にも…
※多くの戦死者が出たとか~
|

急傾斜
階段
※
|

郡上藩は幕府軍側の一隊として、慶応4年(1868)年に無届脱藩ということで
優秀な藩士47名で編成された凌霜隊を結成させました。
日光や宇都宮などで転戦し、鶴ヶ城の籠城戦でも活躍します。
戦後、隊士は国元に返されるも、罪人として入牢させられます。
釈放後も藩の扱いはひどく全員が故郷を去っています。
副長の速水小三郎の時世の句に想いが表れている。
「つみならぬ つみにしづみて いつ迄か うき年月を 我はへぬらむ」
(福島観光協会HPより)
※紅葉の名残
|

東海北陸自動車道が屏風のように~
※城郭が~
|

白の足元まで来ました。
※昭和8年に疑似天守閣が作られた。
|

標高353.95m
市街地より129.75m
※天守閣は閉館~残念!
|

さっき歩いてきた街並みも目の下に
※
|

看板後ろの一番高い峰は
東殿山城跡、その右側のピークが
赤谷山城跡
※木々が茂って~
|

月が出てきました。
※展望台
望遠鏡も~
|

会津藩士白虎隊
顕彰碑
※郡上藩士凌霜隊
顕彰碑
|

髭題目
※力石
|

赤髭が城下の河原から
この地まで背負って運び上げたとか~
重さ約350kg、長さ約1m
奉行に激賞されると力尽きて息絶えたとか…
(看板より抜粋)
※高嶋先生~
関西にある本来の物とは違いますかね?
1 2 3 4 他多数~
|

疑似天守閣でも堂々と~
|

紅葉石段
※見性院(けんしょういん、1557年(弘治3年)- 1617年12月31日(元和3年12月4日))は、
戦国時代から江戸時代にかけての女性で、土佐国土佐藩初代藩主、山内一豊の正室である。
本名は「千代」とも「まつ」ともいわれるが、定かではない出自は諸説ある、
岐阜県郡上市の慈恩寺が所蔵する美濃郡上八幡城主・遠藤氏の系図に、
東常縁の子孫である遠藤盛数の娘が山内一豊室であるとの記載があったことなどから、
遠藤盛数の子説が有力。
(Wikipediaより抜粋)
|

土霊水
八幡城は別名積翠城
一番大事なのは井戸ですね。
※通路は安穏寺裏に続きます。
|

駅方向~
※
|

水口俊一翁像 |