古/いにしえの面影       其の一阡八拾弐

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2011年11日12日 土曜日
アップ日  2014年07月31日 木曜日
富山県南砺市菅沼(菅沼合掌造り集落)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)
行け!行け!CCC(CHICKEN-CLIMBERS-CLUB・チキンクライマーズ倶楽部)

前に撮っておいたものです。
白川郷・五箇山の合掌造り集落(しらかわごう・ごかやまのがっしょうづくりしゅうらく)は、
飛越地方の白川郷と五箇山にある合掌造りの集落群である。
1995年12月9日にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、日本では6件目の世界遺産となった。
白川郷(岐阜県大野郡白川村)と五箇山(富山県南砺市)は、
いずれも飛越地方庄川流域の歴史的地名で、白川郷は上流域、五箇山は中流域である。
白川郷は荘白川(しょうしらかわ)ともいい、現在は岐阜県白川村と高山市荘川町に分かれている。
五箇山は富山県の旧平村、上平村、利賀村の3村に含まれていたが、現在はいずれも南砺市に属する。

この地域は白山信仰の修験者や平家の落人伝説とも結びつきが深い。
白川郷の地名は12世紀半ば、五箇山の地名は16世紀にはそれぞれ確認できるが、
合掌造りがいつ始められたのかは定かではない。
江戸時代中期にあたる17世紀末に原型ができたと推測されている。

江戸時代の白川郷は金森藩領と浄土真宗照蓮寺領となり、前者はのちに天領となった。
一方の五箇山は加賀藩領となり、塩硝生産が保護されていた。
塩硝は火薬の原料となる硝酸カリウムで、
五箇山では雑草と蚕の糞を利用して抽出する培養法が行われていた。
五箇山は流刑地にもなっていた陸の孤島である分、
原料調達の長所のほかに秘伝の漏洩を防ぐという意味でも適しており、
稲作に不向きな土地柄で養蚕とともに発達した家内工業の一つであった。
一帯では現在は水田が見られるが、それらのうち少なからぬ部分が戦後に転作されたものであり、
もともとの農業の中心は、焼畑によるヒエ、アワ、ソバ、および養蚕のための桑である。
ヒエやアワの収穫は自給分が精一杯であったから、その分家内工業の存在が大きくなった。

合掌造りは、そうした家内工業の発展にあわせて、大型化、多層化していったと考えられている。
なお、合掌造りが普及する以前の住居形式については、まだはっきりしていない
(Wikipediaより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

飛越峡合掌ラインを北へ~

※民家の雪囲い

椿原発電所からの鉄塔~

※椿原ダム

山深い幽玄の世界

※茅葺き寺院

合掌造り家屋



箱庭のような五箇山合掌の郷

※大きな家屋です。

堂々と~



時間が止まります。

※ミニチュア模型のような~

道路がなければ隠れ里

※四階建てなんですね。

越中五箇山菅沼集落
特徴的な家屋ですね。



小さな家屋に見えるのですが~

※世界遺産プレート

トタン屋根突き出して~

※分厚い茅葺屋根。







合掌部分



干し柿の季節

※一階部分を改造して土産物屋も~


綺麗に住まわれてます。

※日常生活も~




気になる合掌部分












刈入れられた田も~



赤かぶ
一束¥400-

※元々、密集してたんでしょうか?





気候風土に在った家屋なんでしょうかね??



残って欲しい景色ですね。



川向うは
流刑地の名残
野猿が~

※エレベーターも設置されてます。

茅葺き屋根、雪囲い
合掌造りが優しい時間を~



籠の渡しですって!



イラストマップ

※エレベーター内
やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.