古/いにしえの面影       其の一阡四拾五

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2011年07月30日 土曜日
アップ日  2014年05月13日 火曜日
福井県南越前町今庄宿(北国街道)
能郷白山に続いて、今度こそ
冠山(1256m)再度行かへん?
と、いつものイソベさんの一言で~目指せ冠山!!
行け行け!CCC(CHICKEN-CLIMBERS-CLUB・チキンクライマーズ倶楽部)

今庄宿は、古くから幾重にも重なる南条山地は北国街道・北陸道の難所であり、
山中峠、木の芽峠、栃ノ木峠、湯尾峠のいずれかの山越えの道を選んで今庄に至り、
京または江戸へ行き来する人々が宿泊した宿場町です。
今庄は、江戸時代を通じ宿場として越前でもっとも繁栄しました。
初代福井藩主 結城秀康は、北陸道を整備するに当たり
今庄については重要な宿駅として計画的な町並みを造らせました。

文化年間(1804年~1818年)には、
街道に沿って北から上町、観音町、中町、古町、新町の5町あり、
その町並みは約1キロメートルに及び、家屋が櫛の歯のようにぎっしりと立て込んでいました。
特に中町には、福井藩、加賀藩の本陣や脇本陣、問屋、
そして多くの造り酒屋、旅籠が集まり、高札場もありました。

北国街道は、江戸参勤には最短路であり、越前各藩は必ずと言っていよいほど、
今庄宿を利用しました。江戸時代中期以降は、商用や京への寺参り、
伊勢参りなどの旅人の宿泊が急増し今庄宿は繁忙を極めたのです。
(南越前町今庄観光協会HPより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

先は山に向かうのでしょうか?

※(今の宿)はかなき夢や
夏の星

街道にはバスで乗り付けた
観光客が~

※赤瓦家屋
前にも~
1 2 3

当初土壁には漆喰を
塗っていたんでしょうか?

※内部を見学させて戴きました。
京藤家住宅

多くの家屋が
登録されています。
残して下さいね~

※昔は屋根は瓦でなくて
石置の板葺屋根だったんですね。
現役は高岡で見ました。

雪下ろし大変だったでしょうね。
全て落としてもう一度積む~納得!

※日本庭園も草むして~
NPOで保存されてるそうです。
敲きも大学生に手伝ってもらうとか~

旅館だったとか。

※金鉄局物資納入指定店
(ググッたら金沢鉄道管理局、戦後のものなんですね)

芸術作品のような~
職人のニヤリが見えそう~

※この景色の中で映えます。

残って欲しいですね。



大きな本陣が有ったんですね。

※本陣跡
明治天皇も行幸されたとか。

制札場跡

※この辺りでは
街道の幅は狭かったようで~

楝岳寺さん

明治殿
明治11年(1878)の明治天皇の北陸御巡幸(明治11年10月8日)の折に
行在所となった旧後藤家住宅



昭和5年、今庄の篤志家田中和吉氏は、
私財を投げうって社会教化(現在の社会教育)を推進する拠点として、
鉄筋コンクリート3階建ての昭和会館を建設、
宿泊のできる研修の場として、県内の多くの団体が利用した。
昭和30年から今庄町役場として、昭和62年改修後、
今庄地区の公民館として利用されている。

※かつては、盆の14、15日に踊られた、優雅で振りの大きな盆踊りである。
伴奏の楽器は一切使わず、本音頭と付手音頭等数名による掛合いに合わせて踊る。
踊り手の袖や草履には鈴が付けられている。
  今庄西方の神帰山光明聖寺の南院で舞われた、「稚児の舞」が起源とされ、
江戸時代の今庄宿隆盛時に、宿場の盆踊りとして今の形となったという。
  旅人とともに踊り明かした風情を伝え、踊り手は、百姓、町人、職人衆はもとより、
武士、僧、女中、股旅、虚無僧等の下層が仮装姿をする。
  今では、今庄夏まつりと街道浪漫のイベントでに踊られている。
(福井の文化財HPより)

昭和会館
公民館として使われているとか~

土蔵も見え隠れ。。


火の見櫓
一本一得!

※手摺のある家屋

二階部分は目隠しして~

※南北に伸びた
宿場の南側です。

杉玉が~
酒屋さんですか。
ひじりのみよ銘

※御札場跡
3カ所目
多かったんですね。

北善酒造さん
聖乃御代
(明治時代からの名でしょうか?)


見かえったら
こんな感じ

街道沿いに
鳥居

※燧ヶ城址
平家物語や源平盛衰記にも書かれ、
越前一向一揆の総大将が立て籠もり
織田信長と対峙したとか。

観音堂

見通しが出来ないように
S字カーブさせて。。

※今は静かな町並みですが
往時は賑わったでしょうね。

好きですねん~
この景色。

※新羅神社さん

新羅神社さん
此の宿場町には2社の神社があります。

※※此の路地も入りたい~
消防ポンプも~

多くの問屋跡があります。

※京都からはこちらから~

京藤本店酒造さん
ハクコマ
酒造所3軒目



醤油味噌麹看板

※商店の玄関口

弁柄に電話番号札

※せり出した軒が目に付きます。

畠山酒造さん
百貴船
4軒目

※卯建が綺麗

此の幅が街道では?

※大黒さん瓦

弁柄と飾り瓦

※街道沿いの地蔵尊

本屋さんは…

※おとりの文字も~
鮎ですね。

髭題目に
3社目の神社
字名から稲荷社でしょうか?

宿場の入り口に小さな神社
前に中山道でも~

日野川が釣り場ですね。
宿場の入口


見返って~

※JR快速が~

国道365号に戻って

※日野川で鮎釣りですかね。
やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.