古/いにしえの面影       其の一阡四拾四

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2011年07月30日 土曜日
アップ日  2014年05月13日 火曜日
福井県南越前町今庄宿(白鬚神社)
能郷白山に続いて、今度こそ
冠山(1256m)再度行かへん?
と、いつものイソベさんの一言で~目指せ冠山!!
行け行け!CCC(CHICKEN-CLIMBERS-CLUB・チキンクライマーズ倶楽部)

今庄宿は、古くから幾重にも重なる南条山地は北国街道・北陸道の難所であり、
山中峠、木の芽峠、栃ノ木峠、湯尾峠のいずれかの山越えの道を選んで今庄に至り、
京または江戸へ行き来する人々が宿泊した宿場町です。
今庄は、江戸時代を通じ宿場として越前でもっとも繁栄しました。
初代福井藩主 結城秀康は、北陸道を整備するに当たり
今庄については重要な宿駅として計画的な町並みを造らせました。

文化年間(1804年~1818年)には、
街道に沿って北から上町、観音町、中町、古町、新町の5町あり、
その町並みは約1キロメートルに及び、家屋が櫛の歯のようにぎっしりと立て込んでいました。
特に中町には、福井藩、加賀藩の本陣や脇本陣、問屋、
そして多くの造り酒屋、旅籠が集まり、高札場もありました。

北国街道は、江戸参勤には最短路であり、越前各藩は必ずと言っていよいほど、
今庄宿を利用しました。江戸時代中期以降は、商用や京への寺参り、
伊勢参りなどの旅人の宿泊が急増し今庄宿は繁忙を極めたのです。
(南越前町今庄観光協会HPより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

JR北陸本線
山際の平地部分
国道365号から街に入ります。

※センターラインには
融雪設備が~

袖壁の有る家屋が~
中部地方に多いのでしょうか?
前にも~(岐阜県関市

※千本格子が残されています。
1970年辺のミニサイクルも~

色んな格子も~

※街道の様相~

大きな宿場町だったんですね。



旅館川端さん
宿場の名残?

※後で来ますね。

格子が綺麗!

※カニの鬩ぎ合いの様に見えました。

親分蟹家屋

※問屋跡(大野屋)

見返って~
右の御宅(親分蟹家屋)が見事ですね。

※堀口酒造
鳴り瓢
杉玉も~

飾り彫刻、弁柄、飾り瓦
遊心と余裕の在った時代!

親分蟹家屋
見返って~
卯建が立派です。

※お手洗い
弁柄塀に目が行ってたのですが…

街道から櫛のように道が~

※街全体が文化財のようですが~
京藤甚五郎家

街道幅は現在くらい在ったのでしょうか?
軒切りした感じではないですが~

※バスでも観光客が~

二階には手摺~廊下があって
部屋に成ってます。
寒さ対策

※メインはこの辺り。
参勤交代時には大名行列が行き来したんでしょうね。

問屋跡



アルミサッシは御愛嬌~

※郷社 白鬚神社参道碑

長屋ではなく
個別の家屋



特別立派な御家~
本陣でしょうか。

※一枚板の裏門
欄間も綺麗に

御札場跡



重厚な作りですね。
虫籠窓は有りませんが…



こう見たら、宿場の脇のような~

※土蔵だったのでは?
やはり虫籠窓は有りません。

大名行列を見下ろすのは、
ご法度と他の街で聞いたのですが~
二階部分の、せり出した袖壁の形が
よく分かりますね。

※背中合わせの山から
川が街道を交差していきます。

 綺麗な懸魚、飾り瓦、
桟瓦ですが飾り瓦模様が綺麗。

※川端やさんの所に帰ってきました。

左に曲がって
白髯神社を目指します。

※飾り瓦が綺麗です。

車庫付き白壁土蔵に地蔵様

※屋根の角度が緩やかで~

ひっそりとした路地裏

此処も元土蔵



先は鎮守の森



白髯神社さん

※階段が幾重にも~

境内地

※立派な手水舎

ユリの季節

※拝殿社

社務所



拝殿社

※岩座も~

狛犬は岡崎型

※参道脇の地蔵様

緑がきれいな~



郷社 白髯神社
祭りの宮入りでブツケたのでしょうか?
欠けてます。


やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.