
可愛い屋根の工場
素麺工場でしょうか?
※こちらも?
|

こちらは??
※農家の軒に
ホッとした風が~
|

ことわり人
せんたく話(?)
ちないて■(?)
何やろか???
|

潮渡山八幡宮
※
|

明治三三年銘
|

三ヶ村
氏子中
※嘉永期の手水
盃状穴は見られない
|

八幡神社扁額
※御大典記念
手水鉢
|

お百度石
|

城壁のような立派な石垣
※
|

拝殿社の懸魚は鳳凰
龍の木彫が綺麗で~
※本殿舎との間は閉められて~
|

昭和54年度
鋳鉄製の奉納雨だれ受け
台座はカエル
※見返って~
高見山仰いで
|

カエルはカエルでも
ガマガエル?
※春日灯篭?
|

なにわ型狛犬
※
|

どちらも微妙に口を開いて…
※阿吽が分からない。。。
|

奉納馬
高岡製?
※摂社戎社です。
|

玉垣
自然石手水鉢
※多くの摂社
|

稲荷社
|

社務所の屋根
波紋に三つ巴
※丸金
金毘羅さん?
|

社務所
|

神社修復整備事業
寄付者ご芳名
※
|

鷲、松、鯱
鳥衾ですね
1 2
※獅子の逆立ち瓦
|

幟用の石柱?
出征軍人碑
何?
|

あっ!
供出したんでしょうか?
大砲の弾が有ったのでしょう!
1 2 3 4 5 6
※日露戦争でしょうね。
|

天子南面す。
随身(ずいじん)
右大臣
※左大臣
「あ~かいおかおの右大臣~♪」という歌がありますが、
本当は左大臣が正しいのです。
「うれしいひなまつり」を作詞したサトウハチロー氏が間違えたとか…
|

献灯
※常夜灯
意匠が違うのは時代のせいでしょうか?
|

二の鳥居
鳥居台石の意匠が~
※向こうに見えるは
一の鳥居
|

境内前の広場~
軒の低い本瓦屋根
※
|

大正期の献灯石柱
※
|

神社周りの大木戸路地を~
※河川は島にとっては大切なもの。
路地アイテムにも大切なモノです。
|

日常が~
※
|

一の鳥居から
本殿舎方向を望む
※献灯碑
駐車場名前碑ですね。
|

多くの献灯が有ったんですね。
※
|

農機具小屋?
素麺作業小屋??
※背が高いし~
二階も有るんですね。
|

大正期の井戸掘り職人
現役ですね。
※石橋の欄干?
|

馬場寄贈なんですね。
※明治42年
|

守って下さいね!
※地蔵堂
|

低い軒の家屋の向こうに
皇踏山(393.7m)
綺麗に~
※新旧屋根共演
|

摂社
護国神社
|